ピチットシートで作る干物にハマっているTAKAです。
前に作った鯖の干物は脂の乗りも良く絶品でした♪
角上魚類で大きめの鯖を仕入れたので…
通常の干物
昆布締め干物
どちらが旨いか二種類食べ比べしたいと思います( *˙ω˙*)و
安心安全なピチットシートとは?
ピチットシートは食品包装材料として厚生労働省の規格基準に適合したポリビニルアルコールフィルムの間に、清涼飲料水等に一般的に使われている水あめ(=浸透圧作用)と、天然物から抽出され、多くの食品に使われている海草エキス(=吸収した水分の保持作用)を挟み込んだものです。
食品に触れてもまったく問題はありません。
材料
鯖 1匹
10%濃度の食塩水 適量
ピチットシート 適量
昆布昆布締め用 2枚
作り方
①少し大きめの鯖なので三枚おろし、半身は更に半分にカット。
②10%濃度の食塩水に1時間漬け込む。
③キッチンペーパーで水分をよく拭き取る。
④通常の鯖の干物
ピチットシートに包み冷蔵庫で20時間脱水して完成です。
⑤昆布締め鯖の干物
鯖の両面を乾いたままの昆布で挟み、真空パックで圧をかけ、冷蔵庫で20時間、ピチットシートで12時間脱水して完成です。
通常の鯖の干物食レポ
大きめの鯖で脂の乗りも良く、焼いている時も脂がポタポタ落ちるくらいでした。
厚みのある魚体なので20時間の脱水でちょうど良い水分バランスです♪
身はふっくら脂は乗り乗りで最高の鯖の干物になりました!
スーパーで買った物より遥かに旨いですよ!
昆布締めした鯖の干物
先程の鯖と比べて焼く前は身の色がかなり濃くなっていました。
真空パックで昆布締めしたので全体に昆布の色が写っている感じですね!
いざ食べてみると…
昆布の味が強く写っていてかなり濃いめの味わい…
旨いのですが通常の鯖の干物の方が美味しいく感じました。
昆布の塩分が更に入っているので、8%濃度の食塩水なら丁度よくなるかもしれません!?
美味しく作るにはもっと研究が必要ですね!
また改良してやってみます。
サバは栄養素満点の優秀な食材
青魚であるサバには体を構成する栄養素として大切な良質なタンパク質が豊富に含まれています。
注目されている栄養素のDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が含まれており、血管や血液の健康維持に重要な役割を持っています。
どちらの栄養素もからだでは合成出来ないため、食品から接種しなくてはならない「必須脂肪酸」です。
そして、体の調子を整えたり、代謝を促進する栄養素のビタミン類も豊富に含まれています。